今年も総勢30数名のにぎやかな大掃除となりました。
今年を振り返りますと、1月1日夕方に石川県能登地方の地震が発生する大きな災害がありました。日頃の災害への対策が必要不可欠であり、当事業所としても定期訓練などにより意識を高めてまいりたいと思っています。
何より、弊所に通所されている方々が無事に年末を迎えられたことにありがたく思っています。
ご関係者の皆さま、今年もご支援いただき、誠にありがとうございました♪
土曜午後の猛暑の中、4限目に防災訓練を実施しました。
事前に職員で念入りにリハーサルを行ないましたので、この日はスムーズに避難訓練を進行できました。
職員による初期消火の実演を行ない、屋外に出て、避難場所まで向かいました。所内へ戻り、クイズ形式で防災について皆で学びました。クイズで話題になったことですが、「津波」は英語でも「TUNAMI(つなぁみ)」と呼ぶのを知っていましたか?
楽しみながら防災の意識を高める良い機会になりました♪皆さんの防災の意識を高める良い機会となるよう今後も定期に実施します(人''▽`)
防災動画を視聴し、職員による初期消火実演と、利用者の方数名に協力いただいて通報訓練を行ないました。また、夏季防災訓練の復習として、職員お手製のスライドで避難経路を確認し、最後にクイズ形式で訓練のまとめ、講和を行ないました。
職員の前日リハーサル、手作りスライドなどの事前準備が入念にできたため、スムーズに、分かりやすく訓練が進められたと思います。
2024年は大規模な災害に始まり、防災に対する意識もより高まりました。みらい図では引き続き、有事に備えて定期的な訓練を実施していきます。
今年も総勢30名のにぎやかな大掃除となりました。
コロナも扱いが緩和され、マスクを取って集合撮影でした♪
みなさん良い笑顔で仕事納めを迎えることができました。
今年もたくさんの企業様からお仕事をいただき、感謝です。
お仕事をお任せいただけていることに、みなさんやりがいを感じて一生懸命頑張っておりました。
そして、来年は辰年です。
登り竜のように、成長できる喜びを感じられる一年となりますように願っています。
今年もお疲れさまでした♪
快晴に恵まれ、土曜の4限目を利用して、夏季防災訓練を実施しました。前日より職員でリハーサルを入念に取り組みましたので、訓練は成功だったのではないかと思います。
消火器の使い方や実際に屋外へ出て避難場所の確認をした後、所内へ戻り、クイズ形式で防災について学びました。
全問正解者はいませんでしたが、防災の意識を高める良い機会になったと思います。
有事に備え、みらい図では今後も定期的に訓練を実施していきます。
防災動画を視聴後、初期消火の実演と通報訓練、そして防災の講和を行ないました。午後の時間を使って動画視聴でしたので、眠くなってしまう方もいらっしゃるかと予測しましたが、皆さん真剣にご視聴いただきました。
職員は前日にリハーサルを実施していたこともあり、新しい職員も含め、上手く出来たのではないかと思います。
日頃の防災への意識が大事であり、お引き続き、万が一のことも考えて業務に邁進してまいります。
職員、利用者の皆さんのご参加に感謝いたします。
今年も総勢30数名以上のにぎやかな大掃除となりました。
コロナウイルスによって今年もイベントができず、さみしい一年となりました。しかし、そんな中でもたくさんの企業さまからお仕事をいただけていることに感謝しております。
企業さまからの信頼を自信に、これからも「良い仕事をする」を誇りにみなさんで頑張ってまいりたいと思います。
来年も幸せな時間がたくさんありますように願っています♪
毎年、夏真っ盛りの8月に行なっています、災害時集合場所までの避難訓練を今年も実施しました。
12:40より開始され、気温30度以上の炎天下、安松中学校まで利用者のみなさん30名
以上、職員含めますと40名近くの避難訓練となりました。
体力づくりの一貫としての行事であり、みなさん大変な暑さの中、頑張って大移動を行ないました。
職員の業務スキルのレベルアップ、そしてみなさんの災害への意識が高まればと願っています。
みなさん、お疲れ様でした♪
今年も総勢30数名以上のにぎやかな大掃除となりました。
コロナで始まり、コロナで一年が終わる...そんな一年でしたが、集団感染にならないように皆で取り組みました。そのおかげもあり、誰一人、コロナの症状も出ず、無事に年末を迎えられることにまずは感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんの楽しみにされているイベントは結局何もできず、自粛と我慢の令和3年でした。
引き続き、コロナの収束を願い、皆で乗り越えたいと職員一同思っております
。
ご関係者の皆さま、今年も大変お世話になりました。
ありがとうございました♪
夏の避難訓練を実施しました。
所沢みらい図では、冬季訓練と夏期訓練の年に2回の避難訓練・消化訓練を実施しています。その他に通報訓練も行なっています。地震速報の音源を使用して、緊張感を持って模擬避難を行なっていますが、訓練とわかっていても緊張します。
万が一、所内だけでなく、出先でも地震、火災が起きてしまったら落ち着いて、最善の判断をしたいと思いました。
慌てない、なるべくパニックにならない、落ち着いて避難したいと思います。
画像では、消化訓練の職員による実演を行なっています。
総勢30名以上のにぎやかな大掃除となりました。
2020年を振り返りますと、今年もお得意様より沢山のお仕事をいただくことができました。ご協力いただいている、企業様には感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげ様で、所沢みらい図の皆さんは、毎日のお仕事の中で、やりがいを持って作業に従事され、他者と協力していくことの大変さをかみしめながら日々頑張っております。
楽しい日もあれば、辛い日もあれば、毎日の感情と向き合いながら、みんなで今年一年、乗り越えることができました。
来年は、コロナが収束できることを願い、今年は恒例の納会を行なわず、和風幕の内弁当の配布のみとなりました。
今年一年、関係者の皆さま、誠にありがとうございました♪
所沢みらい図の近くにあります、
「きたえるーむ所沢松郷」にお勤めされております、施設長M様より突然、嬉しいお届け物がありました(^^♪。
なんと40枚近くの手作りマスクが届きました。
13日の金曜日にこんな嬉しく、ありがたいお届け物はないと思います。一枚一枚、丁寧にミシンで縫われており、色々な柄で作られています。
すべて、M様がコツコツと縫ってくださったそうです。
お金では買えない、温かいお気持ちをいただけました。
M様のお人柄が素晴らしく、感謝いたします。
きたえるーむさんのM様、ありがとうございます<(_ _)>
女優の 東ちづるさんなどが行っております、
「#福祉現場にもマスクを」に先日の5月30日に応募しまして、本日、なんと300枚のマスクが届きました。
ご寄付いただきました、個人様、企業様、団体様に心から感謝いたします。
現在、窓&扉を開放し、コロナ対策の換気を行ないながらエアコンを付けずに作業をしております。その関係で作業所のみんなは汗を流しながら頑張っており、マスクが汗に染まる日々です。ですので、今回のマスクは本当にありがたいです。
困っている方も多くいらっしゃるかと思いますので、この活動を拡散いただけたらと思います<(_ _)>
今年は、新型コロナウィルスのこともあり、花見の決行を悩みましたが、多数の方が楽しみにされていたこともあり、全員のマスク着用、帰宅時の手洗いの徹底のもと、短い時間ではありますが、お花見に行ってまいりました。
天気の心配もありましたが、強い風もなく、今年も素晴らしい桜が咲いておりました。
事業所に戻られた際のホッとした皆さんの笑みが、穏やかで嬉しく思いました。
今年も散っていく桜に感謝ですね。
静かな流れのあずま川と沿道に咲いた桜が本当にきれいでした。今年もありがとう♪
2019年のみらい図最終日の今日、1時間の通常作業を終え、2時限目には、全体の大掃除を行ないました。
事業所内をはじめ、みんなで隅々まで気持ちを込めて大掃除を行ないました。「掃除をすると、‘こころのモヤモヤ’が晴れるよ♪」と冗談を交えながらみんなで一生懸命取り組むと不思議と皆さんの表情は最高に良い笑顔がありました。
とん汁は、向かい側にあるエネオスさんよりペール缶を寄付頂きましたので、そこに炭火にて最高においしいとん汁が出来ました。相談みらい図、石川学シェフが監修した素晴らしい逸品でした。仕込みから大変だったかと思います。
平成から令和になり、新しい年に感謝ですね♪
気温27度とちょっと暑い9月の土曜に、私たちみらい図は、所沢市大字下新井にあります、所沢カルチャーパークにてバーベキュー大会を行ないました。
利用者の皆さんとそのご家族スタッフ等も含め、総勢30名近くの方々にご参加いただき、楽しく、にぎやかに執り行うことができました。
「バーベキューは15年振りです!」
「初めて参加します!」という様々な方々がいらっしゃいましたが、何よりこうして晴天の下、幸せに笑えることができたのがスタッフとしてもとても嬉しく思っております。
笑顔とささやかな行事に感謝ですね。ありがとう♪
7月のイベントとしましては、開運ウォーキングと地域の清掃ボランティア活動を企画しました。
梅雨の時期は、誰でも気持ちが消耗してしまうものですね..
それに、これから猛暑の時期になると思うと、みらい図の皆さんの体力面での心配があります...
そこでこの企画は、良いことをして、自分の気持ちをリフレッシュして、前向きな気持ちで‘開運’を目指しましょう!ということを考えました。
この日の気温は32度くらいありましたが、1時間ほど開運ウォーキングと清掃活動を終えた皆さんは、最高に良い表情をしていました。皆さん、本当に、お疲れ様でした!
6月のイベントは、美術館・博物館の観覧会というテーマでしたので、今回は、埼玉県富士見市にあります、「水子貝塚公園」へ見学に行かせていただきました。
公園内に、竪穴住居が再現され、事前に予約をすると内覧までできるとのことで、私たち所沢みらい図も貴重な経験のためにも見学しました。
ボランティアの市民学芸員の方が、資料館や竪穴住居の説明を下さったので、とても楽しく、分かりやすかったです。
みんなで縄文服に着替え、恥ずかしそうにされていた方もいましたが、意外にもそういう方でも満面の笑みでした。
昨年も出店しましたが、今年も所沢航空記念公園にてフリーマーケットのイベントに参加しました。
事業所のみんなで、自宅にある不要になった品物を持ち寄りまして「売りやすいモノを売れる値段で!!」というテーマで企画しました。
様々な商品が集まりまして、事前準備もしまして....
イロイロと大変でしたが、値札も貼りまして、一生懸命販売しました。
いつもはクールな利用者さんの中で意外にも「楽しかった」とのお声を頂き、私たちスタッフ(職員)も企画してよかったと思います。お買い上げ頂いた皆様にも感謝いたします。
気持ちの良い晴天に恵まれ、所沢みらい図の近くにあります、所沢カルチャーパークへ行きまして、原っぱ広場という芝生で【キックベース大会】を行いました。
キックベースは野球のようなルールでバットやグローブもいらないので、誰でも簡単に参加できるスポーツです。
人の接触による怪我のリスクも少なく、みんなで楽しむには素晴らしい面があります。大きなテントを2つ張りまして、総勢20数名のみんなで午後の時間を使ってプレイしまして、楽しくワイワイと声が飛び交っていました。
晴天の下、からだを動かして、精いっぱいの笑顔と汗で、これからも元気なからだでいられるようにいろいろとチャレンジしたいと思います。
素晴らしい天候に恵まれ、今年もお近くの東川へウォーキングも兼ねてお花見に行ってまいりました。本来なら、前月の3月28日の予定でしたが、この日へと延期になり、満開で本当にお花見日和でした。
大きな鯉のぼりが風に揺られ、東川の静かな流れの音を感じながら、写真を撮られる方や、ボーっと景色を眺めている方など、それぞれ有意義な時間だったかと思います。
ちょっとしたことですが、みんな少なからず「いい天気だなぁ」「キレイだなぁ」って感じたと思います。
特に、お花見として飲食をしたわけではないのですが、東川の流れと、程よい風を感じながら、手ぶらで気持ちの良い時間でした。
お昼後の13時30分から14時30分の1時間を使って避難訓練を実施しました。
防災に関する18分の動画を視聴し、残りの時間は講和を行いました。施設主任の安齋先生が今まで防災について勉強してきたことを冗談も交えて皆さんに熱心にお話をされていました。
少し暖かく、昼食後というのもあって、うとうとされている方もいらっしゃいましたが、皆さん、何とか最後まで講和に参加をされておりました。
もし、地震や火災が起きた時は、みんな無事でいられるようにします。
2018年12月28日(金) 所沢みらい図のちょっとした忘年会を少しご見学頂きました。
所沢市議会議員を2期務められ、現在は、埼玉県議会議員(2期目)の水村様は、〔教育と福祉の充実〕を訴えていらっしゃる方です。
所沢みらい図の近く、‘所沢市上安松’のご出身もありましてお声掛けしましたところ、本当にお忙しい中、私たちの作業所をご見学頂きました。
水村様が取り組んでいらっしゃいます「子ども食堂」の活動をたまたま拝見しまして、今回のご縁を頂きました。
いつか、所沢みらい図も「子ども食堂」の活動にお力になれる法人でありたいと思います。
障がい者の就労支援について、少しお話が出来まして、とても貴重なお時間でした。ありがとうございました。
いつもより冷たく、風が強かったこの日は12月28日の仕事納めの日でした。
1時間の大掃除では、事業所のガラス拭きをやられたり、社用車の洗車や、フロア(作業場)の大がかりな掃除でした。
それでも、皆さん嫌な顔せずに励んでいました。
その後、【ちょっとした忘年会】では、表彰式が行われ、
授与された方の嬉しそうな表情は、新たな自信へと繋がるきっかけになるのではないかと思います。
この‘節目’を大切にして、来年は良い年でありますように♫
所沢みらい図には、小さなクリスマスツリーがあります。
クリスマス近くになると、所々キレイなイルミネーションや
かわいいオーナメントやお飾りが沢山、街には見られます。
楽しみにされている方もいらっしゃいますし、あまり好まないシーズンだと言われる方もおります。
サンタの帽子を被った職員が、作業終了後のお帰りの皆さんに、かわいいクリスマスのお菓子を配布しました。
職員も含め、皆さん、とてもにこやかな表情でした。
今年は、大人気のバーベキュー大会が連続の雨日により中止が続きました。
いつの間にか夏が過ぎ、その行事に代わる企画として私たち職員が提案したのが、、、
「さつま芋を包んで炭火でホックホック」でした。
正直、「スーパーで買った方が美味しいかもしれない!」と
職員からの前置きを言いまして、みんなで食べました、、、
、、、が、プロは‘味’、みらい図は愛情の‘まごころ’があって
また違った美味しさでした。
お題を出してのジェスチャーゲームも面白かったです。
10月31日と言えば、「Hallowe'en」ですね。
「渋谷に行って来てもいいですか?」という声もあったり、
私たち職員としては、渋谷で何かあったら心配でしたので、
作業の終了後に、サプライズで所沢みらい図特製、職員詰め合わせのお菓子を配りました。
"Trick or treat(トリックオアトリート)"っていう合言葉で
恥ずかしい顔をして職員もみんなも笑っていました。
ちょっとした事が、ホッとした幸せになればいいですね。
照れていても、大人になっても、お菓子は笑顔にしますね。
朝礼後の9時30分~10時30分の時間を使って行ないました。
この日の参加者は、職員4名・メンバー15名 / (男性12名・女性7名)合計 19名でした。
震度6の地震を想定した避難訓練、そして火災を想定した
防災講和を行いました。一同、緊張感がありました。
いざ災害に備えて課題はまだまだありますが、職員を含め
「安全確保の意識」保っていきたいと思います。
避難場所は「所沢市立安松中学校バックネット裏」です。
午前はいつも通りに生産作業を行ない、昼食後には、
2台のワンボックス社用車に分乗して出発しました。
初めてこちらの記念館に訪れた方の中には、、
「わぁーすごぉーぃ!」「かっこいい!」と言うように
興奮されている方もいたり、また、所沢市民なのに、
初めて見学をされた方もおりまして、意外にみなさん、
盛り上がって楽しまれておられました。笑顔に感謝ですね!
日本を代表する3Dアート作家として知られる、狭山市在住
の服部正志氏の作品が展示されている、狭山市立博物館。
錯覚によって見る者自身が立体絵画の一部になることが
できるトリック3Dアート。初めて3Dアートを見たという
方も多く、みんなで写真を撮りながら、楽しめました。
場所は隣町・狭山市の稲荷山公園駅のすぐそばでしたが、
「また、見に来たい」という方までいらっしゃいました。
所沢市の中央を流れる東川には所沢市西新井町地内から東所沢地内まで、全長約5.4キロメートルに渡って川の両岸に桜が植えられています。
当初は、東京オリンピックを記念し、西新井町から牛沼に至る全長約2kmの両岸に180本が植樹されました。現在では松郷まで全長約5.4キロメートルの桜並木となっており、夜桜も楽しめます。
所沢市では、桜の咲く時期に合わせて、約1.6キロメートルの間をライトアップしています。
平成30年3月26日月曜から4月8日日曜までです。
10:00~14:00 の間、出店しました。
みんなで色々なものを持ち合って、参加しました。
大変だったけど、やっぱりやり遂げると、、
笑顔がありました。
面倒だな~っていう人も、みんな笑っていました。
前を向いて、一歩一歩あるいて行くこと、、
これからも進んで行きたいと思います。
〒359-0023
埼玉県所沢市東所沢和田2-23-5-103
TEL 04-2968-7724
FAX 04-2968-7752
tokorozawamiraizu@gmail.com
所沢市ホームページ
埼玉県ホームページ
厚生労働省ホームページ
ハローワークホームページ
協力機関 はらだクリニック
就労Bアセス発行